技術部 開発設計グループ 2007年入社

ホントの専門は修理でした

私は小さい頃から車が大好きで、将来の夢は小学校の時から自動車整備士と決まっていました。
工業高校・専門学校へと進み、念願の自動車整備士になり車検や修理、エンジンのオーバーホールなどもこなしていましたが、やりづらい修理作業をする度に「人が作った物をいじるのではなく、自分で物を作ってみたい!」と思うようになりました。
会社でもそれなりに実績を残す事ができ転職を考えていた所、未経験者でもOKの設計職募集があり、ダメ元で応募したのが長野工業株式会社でした。
その時長野工業を選んだポイントは、物づくりの全てに関わる事が出来る、という所です。

守備範囲は広めです
無事転職する事ができ、設計に配属される事になりましたが、設計に関する知識は高校時代に学んだだけで、ほとんど忘れていました。また現場仕事ばかりの職場だったので、まずはCADの操作を覚える所からのスタートとなりましたが、丁寧な先輩の教育と何よりも製品がすぐそばにある環境ですので、現物確認をしながら色々と勉強する事ができました。
設計というと机に座ってパソコンとにらめっこのイメージがありますが、良くも悪くもその通りではありません。製品試験の手伝いやトラブル対応、直接お客様とお話しする機会もあります。

印象に残っている事
新型の高所作業車と共に、お客様の元へ新製品のプレゼンで伺った際に「一番高い所まで機械を揺すってみて」とお客様に言われた事があり、「えぇ!」と思いましたが、自分で性能試験をしており転ばない確証があったので(怖かったですが)機械を揺すった所、「他社の人間ならぜったいやらないのにな。よほど自信があるんだな」と言われた事は強烈に印象に残っています。(笑)
また、製品を海外に輸出している事もあり、頻繁にではありませんが海外出張もあります。私はたまたま運に恵まれイギリスへ単身赴任する機会がありましたが、仕事を通じて海外の文化に触れる事ができるのは非常にいい経験になりました。
柔軟に、でも基本は守る
正直な所、物づくりをしていると想定外の事が良く起こります。ですが、そんな時でも解決する為に私が大事にしている事は「目的を見失わず、基本に忠実に」です。
基本を守りながらも、ライバルに差をつける。一見矛盾しているように思えますが、これを達成する事が設計の醍醐味だと思います。
守備範囲が広い為、学ぶ事は多いですがその分色々な事に関わる事ができる職場です。今まで無かったものを形にできる、それが長野工業だと思います。
営業部 2008年入社

未経験歓迎

営業と聞くと「個人ノルマがあって大変そう」「どんな能力が必要かよく分からない」などの不安があると思います。でも、安心してください。未経験者でもしっかりとした教育を実施しています。
まず、販売する商材は私たちで製造を行っているので、機械の仕組みや構造を一から学べる環境です。実際のラインで組み立て作業を行ったり、出荷検査研修で完成機の機能や能力を肌で感じたり、サービス研修で機械の修理やメンテナンスを通して、より深く製品を理解することができます。
そうやって体で学んだものを使って営業を行うので未経験者でも安心です。入社した3か月は、研修をしっかり行って、製品知識やメーカー営業の具体的な仕事について理解を深めます。私も実際、組立ラインに入って製造とは何かを学び、サービスを経て製品知識を深めてからの営業部への配属だったので、お客様と初めて商談する時も自信を持って対応することができました。

付加価値とは何か?
コンビニのように商品を陳列して、お客さんは好きなものを選んでレジに行く場合は、営業は要りません。
NAGANOでは、高所作業車の設計・製造・サービス・販売を行っている会社になるので、様々な角度から付加価値を付けることができます。
開発の基本理念は安心・安全で死亡事故ゼロを目指しています。高所作業車は文字通り、高所で作業を行う機械になるので、高所作業中に転倒事故が発生すると死亡事故に繋がります。
自走式高所作業車は無足場工法(足場を組まず機械で自由に目的地へアクセスする)の普及により、建築や土木の現場で広く使用させるようになりました。その中で、高所での無理な走行による転倒事故が多数起こっていました。作業効率を考えれば、どのような場合でも走行できるのが一番ですが、事故が起こっては本末転倒です。
現在NAGANOで製造されている自走式高所作業車は標準で走行規制を装備しております。2014年の発売当初は、作業効率重視のお客様よりご指摘頂くケースも多い状況でしたが、今では、世の中が安全志向にシフトしている背景もあり、多くのお客様に選ばれています。これからも安心・安全を基本理念とした付加価値を生み続けていく会社です。

営業の醍醐味
商談の結果、受注に至り納車をする流れの中で様々な要望を頂くことがあります。要望の内容にも依りますが納車時に機械の確認をして頂きながら、「ありがとう」と声をかけて頂く機会があります。
一人ではできることが小さくても、上司・同僚・部下、他部署、会社全体で、できることは無限大だと思います。営業は個人の仕事ではなく、時に会社の顔として顧客満足を追求し、会社全体にバックアップしてもらい、ダイレクトにお客様と接する仕事だと私は思います。
真摯さを忘れずに対応し続ければ、必ずプラスで返ってきます。そういった分かりやすい部分がやりがいに繋がり営業の醍醐味だと思います。